2017年06月20日
こんにちは。
梅雨入り宣言があったのにも関わらず、晴天が続いてますね。
本日は、梅雨時~夏の時期に要注意のシロアリについてです。
シロアリは、木材の中に蟻道を作り、大切な家の床や柱をボロボロに食い散らし、湿った木材が大好物です。
なんと言っても、柔らかく、食いつきやすいので、蟻道が作りやすいのですから。
ですので、雨が多く湿気の多い梅雨は、シロアリにはとても過ごしやすい時期です。
家をシロアリの被害から守り、長持ちさせるためには、夏にシロアリがよりつきにくい環境作りがポイントになってきます。
床下の湿気対策(「床下調整剤」「床下換気扇」「床下に石灰を撒く」など)をとったりする手もありますが、
一度、シロアリが巣(コロニー)を作ってしまったら、
完全に駆除することはかなり困難と言われています。
RCや、軽量鉄骨のマンションでも、内装材(天井・壁・床)は木で組んである場合がほとんどです。
実際にシロアリを見たことのある人は、少ないのではないでしょうか。
シロアリは木を主食とする昆虫ですが、木の表面には出てこないため普段目にすることはありません。
気付かないうちに、どんどん被害が深刻化しているケースがあります。
目に見えるところに被害が出てきたころには、下地の木材がカスカスに食い荒らされていたり。
ひとつの部屋ではなく、複数の部屋で被害を受けていたり。
■春~夏にかけて羽蟻を沢山見た。
■床がフワフワと浮いたようになっている。
■床がギシギシ軋む。
■水漏れなどがある。もしくは、水漏れがあった。
■床下の湿気が多い。 など。
シロアリは巣を壊滅させないと駆除する事は困難で
このシロアリの巣を探し出す事が駆除への第一歩となります。
シロアリの巣が特に多く見られる場所は水廻りが多く、
お風呂場(ユニットバスではなく在来工法のお風呂は要注意)、トイレ、玄関、キッチンなどに集中していますので
床下に潜りこの周辺を重点的に点検します。
しかしシロアリの巣は土中や壁中などにありますので
見て目で発見する事が難しいのが現状です。
まず床下を確認する際には基礎や束などに蟻道と呼ばれる蟻の通り道が無いかを探します。
床が浮いているような場所なども重点的に点検します。
シロアリは外側を残して中だけを食べますので土台や大引きなどは叩いて音の違いを確認します。
中が食べられてる場合は音が軽い、他とは違う音がするなどの違いがあります。
被害が広がる前に、いち早く気付けるよう、日ごろからチェックが大切ですね。
2017年06月16日
こんにちは!
暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日に引き続き、暑い時期に活発な害虫について。
今回は蜂についてです。
前回はシロアリについてご紹介しております。コチラ?
https://lifestylemarket.jp/page/view/153
蜂は希少性の高いものを合わせれば、世界中に20万種以上も生息していると言われています。
しかし、人に危害を加える蜂はこの中でも限られてきます。この日本に生息する蜂の種類と特徴、
そして攻撃性・凶暴性が高い蜂の見分け方について種類写真と共に探っていきましょう。
スズメバチ種
主な住処は土中や木の根元などが多く、
気づかぬうちに巣を刺激してしまう場合があります。
竹などに営巣する「フタオビドロバチ」などのドロバチもスズメバチ科に属しており、
山林で活動する際には十分に気を付ける必要があるでしょう。
アシナガバチ種
アシナガバチの巣は灰色(ねずみ色)が特徴。
都市の建物に溶け込み易く都市部で暮らすのに適した蜂と言えるでしょう。
スズメバチに比べて攻撃性はないものの、巣の防衛のために人に害を与えるケースも少なくはありません。
住居周りで営巣することも多いため、巣の駆除依頼が多い蜂でもあります。
ハナバチ種
楽曲名にも登場するマルハナバチなどを含め、農作物の受粉や蜂蜜など、
人との関わりが強い蜂の種類になります。
しかし、マルハナバチが在来種と外来種の植物を受粉させて交配してしまうケースや、
ハキリバチが野菜の葉を食い荒らしてしまうケースなど、
時には悪影響を与えるケースも少なくありません。
では実際に、上記の3種類の蜂の見分け方について解説していきます。
もちろん、蜂に襲われている状況で巣の形状や蜂の種類を図鑑で調べることは困難かと思いますので、
危険性の高いスズメバチとアシナガバチの簡単な見分け方をご紹介していきましょう。
攻撃性の高い蜂の多くは、「腰が細い蜂」になります。
なぜなら、昆虫などの餌が腰を通らないため、幼虫の分泌液を餌にしているからです。
つまり、コロニーを守らなければ餌にありつけない訳になりますので、
防衛本能が高い、攻撃性の高い蜂が多くなるのです。
そのため、攻撃性の高いスズメバチやアシナガバチを見分ける際には「腰がくびれているか」どうかを見るようにしましょう。
次に巣の形状からスズメバチとアシナガバチを見分けていきましょう。
フラスコ形や丸形で外が覆われている巣を見かけた場合、
スズメバチの可能性が高くなります。逆に、扇状に開けた巣をしていた場合はアシナガバチの可能性が高くなります。
巣の違いは両種を見分ける大きなポイントになりますが、
巣を探し回る行為はかえって襲われる危険がありますのでたまたま見つけた時に判断する程度にしておきましょう。
世界では絶滅危惧種を含め様々な種類の蜂が生息しており、
その一つ一つを見分けていくことは困難です。
しかし、危険性の高い蜂の特徴を理解することで、被害のリスクは大きく低減することが出来るはずです。
もちろん、見分ける前にまずは安全を確保することが先決になります。
黄色や黒のしま模様を見かけた際にはすぐ逃げる、そして安全を確認した後に蜂駆除を考えるようにしましょう。
ご入居者さまは、危険な蜂が巣をみつけたら、自分で駆除しようとせず、管理会社・大家さまへご報告くださいませ。
http://manshitsu.nagoya/
賃貸住宅,リフォーム,リノベーション,工事,満室経営,不動産管理,収益物件,資産運用,入居問題,空室対策,大家業,クロス張替,家賃収入,屋上防水工事,ダイノックシート,家賃保証,3点式ユニットバスのセパレート工事,改修工事,外壁塗装,原状回復工事,設備工事,電気工事,間取り変更,名古屋市,愛知県